|
|
|
|
|
|
毎月第3日曜日、午前9時〜午後1時、矢掛駅前広場で開催された井原線DE得得市の記録(平成20年度)を掲載しています。
平成20年度井原線DE得得市のトップページへ
|
|
|
 |
前回に引き続き、矢掛駅の井原線DE得得市は、一段と春の装いが彩り豊か!井原鉄道株式会社からは職員の皆さんも出向いて新しい井原線沿線名物の「明治ごんぼうバーガー」も限定販売。もちろん食べてみました。風味あふれる肉汁の美味しさと「ごぼう」のシャキシャキ感があいまってこれまた最高!
いつも出展されてる皆さんのブースにも新商品のご馳走が数々登場!
井原線沿線はご馳走花盛りなのであります。 |
|
|
|
|

この日はウォーキングラリーも開催されました |

これが「明治ごんぼうバーガー」なのだ |
 これが「明治ごんぼうバーガー」なのだ |

得得お得なスタンプです |

これまで見かけなかったご馳走も登場 |

大きなエビが入ったお稲荷さん |

ネギに菊芋 |

「やかげテンペ」の皆さん |

「やかげテンペ」さんの新商品、ホットサンドはキムチ味とピザ味をペア販売 |

同じく「やかげテンペ」さんの新商品はトマト味、カレー味、高菜味のライスコロッケ3個入り、そういえば昔、団子三兄弟なんてのもありましたが |

ばら寿司が会場に彩りを演出 |

腹が減っては戦にならぬ |

採れたて「ちりめんじゃこ」で瀬戸の風味を味わって! |

そらの青いこと! |

温かいとお客さんの人出も違います |

お待たせ!白菜が到着したよ |

かわいい手づくりひな人形も登場 |

この日はフリーマーケットに中古カメラ屋さんも登場 |

フリマはこの「雑多感」が魅力 |

風船もらっちゃった!よかったね! |

列車からたくさんのお客さんも降りてきます |
|
|
 |
矢掛駅の井原線DE得得市は、まるで4月を思わせる陽気に包まれて2月15日に開催。この日は矢掛本陣マラソンも併せて開催され朝からたくさんの人が矢掛のまちを訪れました。
得得市の野菜も春が近づくにつれ、次第にいろいろな種類が登場しはじめ、市のにぎわいも増してきています。 |
|
|
|
|

この日はテントに屋根を張らなくてもいいくらいの天気 |

矢掛本陣マラソンも開催されるので皆さん大忙し |

井原鉄道開業10周年の記念切手シートもありますよ |

イチゴにトマト、ネギもあります |

揚げたてテンペコロッケはいかが? |

「黒米うどん」ももう定番だね |

みそ汁のダシは「チリメンいりこ」でどうぞ |

今日は新たにお好み焼きも登場 |

テンペ入り食パンも味わってみて |

お待ちどお様、お弁当が到着しましたよ |

フリーマーケットで時間を忘れて品探し |

お漬物も各種、取り揃えています。 |
|
|
 |
今年最後の「井原線DE得得市」が矢掛駅前広場でが開催されました。
井原線に乗ってやってきたのは矢掛町の新しいマスコット「きらりん」
子どもたちはきらりんの姿を見かけると「あっ!きらりんだ」と駆け寄って、握手をしたり写真を撮ったり
もう、町のアイドルとして定着しているようです。
前回に続き、この日もサンタクロースが登場、しめ縄やお餅など、もうじきやってくるお正月らしい特産品を買い求めるお客様で一層の賑わいでした。 |
|
|
|
|

早くから大勢のお客さんがいらっしゃいます |

手づくりコンニャクにラッキョウづけ、焼き肉のたれも美味しそう |

新鮮な野菜をたっぷり持ってきましたよ |

「いらっしゃい!」の声が飛び交います |

スタッフは風船づくりにおおわらわ |

大根にホウレンソウ、春菊もお買い得! |

なんて言ってもテンペコロッケは揚げたてが一番なのだ |

ほらね! |

しめ縄もお正月気分を盛り上げます |

ミニ動物園は子どもたちの注目の的 |

ウサギは子どもたちのアイドル |

こちらは愛嬌いっぱいの山羊 |

巻き柿は矢掛の特産 |

こちらも特産の自然薯 |

ジャンボなジャンボな愛宕梨 |

干し柿もお正月アイテム |

新年の松飾用の松も売ってました |

この日もサンタクロースが子供たちにプレゼントをサービス |

井原線に乗ってやってきたのは、矢掛の新しいアイドル「きらりん」 |

絵になる「夢やすらぎ号」 |

黒豆入りのうどんを食べて体も心もほかほかなのだ |
|
 |
井原線矢掛駅前広場で「井原線DE得得市」が開催されました。
この日、井原線の利用者が1,100万人を突破し、1,100万人目の利用者に井原鉄道より花束や矢掛町の特産品などがプレゼントされました。
会場には、早くもサンタクロースが登場、多くの子供達に一足早いクリスマスプレゼントが配られました。 |
|
|
|

井原線1,100万人目の利用者は4歳の男の子でした。 |

ナシやブドウなど矢掛町の特産品がプレゼントされ、お母さんが大喜び。 |

一足早くサンタクロースが来場。 |

サンタクロ−スから英語で話しかけられ、子供達はやや戸惑い気味。 |

会場では”自然薯かけごはん”が無料で試食できました。 |

矢掛町産の「自然薯」と「古代米」を使用した「自然薯かけごはん」 |

秋の果物も盛りだくさん! 柿が6個入って100円。得得です。 |

矢掛町特産自然薯も格安で販売!
こちらも得得です。 |

特大白菜も格安。値段も割引かれ、更に得得です。 |

今や矢掛町の得得市名物
「黒米うどん」 |

こちらも名物
「テンペコロッケ」 |

収穫の秋です。備中美川の棚田米です。
|

天皇陛下への献上米も展示されていました。 |

矢掛町特産?”マムシ”の天日干し登場。 |

今回も多くの人で賑わいました。 |
|
 |
井原線、矢掛駅前広場で「井原線DE得得市」が開催されました。
9月とはうってかわって気持ちの良い晴天の中での開催となりまたした。テンペコロッケやブルック本陣号などお馴染みのアイテムや地元で採れた新鮮な秋野菜や特産品を買い求めるお客様で矢掛の駅前は賑わいました。風船が青空の中に映えますね! |
|
|
|
 スタンプゲットです!次回の抽選が楽しみです! |
 お馴染みの味、手作りこんにゃくなどはいかがでしょうか? |
 新鮮な秋野菜を取り揃えています。 |

テンペコロッケ!晴天に映える笑顔が素敵です! |

揚げたてですよ! |

色鮮やかなお花もどうぞ! |

ブルック本陣号! |

お気に入りの本が見つかったかな? |

お目当ての物が見つかるといいですね!お得な気分になってほしいな! |
|
 |
井原線、矢掛駅前広場で「井原線DE得得市」が開催されました。
得得市開始早々に雷を伴う激しい雨、予定されていた「ミニ新幹線運行」、「ミニチュア鉄道模型の展示・走行」、そして「ぶどう狩りミニツアー」も中断や変更で、楽しみにしていたお客様は少しガッカリ。
しかしながら、雷雨にも負けず、地元で採れた新鮮な秋野菜や特産品を買い求めるお客様で賑わいました。 |
|
|
|

激しい雷雨の中、お客さんが大勢いらっしゃいます。 |

ミニ新幹線運行です。乗車賃は無料。子供はもちろん親も大喜び。 |

残念ながら、この後、雷雨で運行は中断でした。 |

ミニチュア鉄道模型です。精巧な模型と走りに子供たちは釘付け。 |

水車の里フルーツトピアへ向けてぶどう狩りミニツアー出発です。 |

雷雨のため、残念ながらぶどう狩りは中止。代わりに水車の里フルーツトピアでぶどうや梨の試食、そして新鮮果物などのお買い物です。 |

あすなろ会です。おにぎりにおこわ、お母さんの味です。 |

あすなろ会の山菜おこわ。いかがですか。 |

環境を考える会”おめんぼ”です。環境にやさしいグッズを販売。 |

”あめんぼ”のかんきょうくん(EM活性液)です。 |

矢掛テンペはテンペを使った商品が勢揃い。 |

今や矢掛得得市名物「テンペコロッケ」 |

水車の里フルーツトピアでは、ぶどうや梨。今が旬。 |

みずみずしい水車の里の「豊水」です。 |

やれぼう伝承の会。地域に伝わる味がいっぱいです。 |

やれぼう伝承の会提供「黒米入りうどん」得得市で大人気。 |

玉之屋では魚肉練製品を販売。 |

鯛ちくわ。う〜ん、美味しそう。 |
|
 |
井原線、矢掛駅前広場で「井原線DE得得市」が開催されました。
オリンピックのマラソン中継と重なり、人手が心配されましたが始まるとちょうどお盆で帰省されてると思われるお客さんが大勢いらっしゃって大盛況。
暑い日が続きますが、矢掛特産の梨「幸水」も会場にお目見えして季節の移り変わりを感じます。
今年は雨が少なくってとても甘いとのこと。もうじきしたら「豊水」も登場するとのこと。秋に向かって井原線DE得得市もますます魅力が充実してきます。 |
|
|
|

開始前から子供さんを連れたお客さんが大勢いらっしゃいます。 |

井原線からも次々にお客さんが降りてこられます。 |

駅の構内もたくさんの人で賑わいました。 |

今日も新鮮な地場産野菜がどっさり! |

「テンペの唄」があるの知ってる?聞かせてあげるよ。 |

ピオーネも梨もおいしいよ! |

うちの豚の角煮、一度食べてみて。 |

さぁ〜て、なにができるかな〜? |

うさぎさんでした〜、はいプレゼント |

お弁当くださいな。 |

メダカ大事に飼ってくださいね。 |

今日はなんだか風も少し涼しく感じる |

今年は雨が少なくて梨の甘みも上々だよ |

幸水の次は豊水だから来月も楽しみにしててね。 |

唐揚、フライドポテト、コロッケはやっぱり人気メニューなのだ |
|
|
 |
井原線、矢掛駅前広場で「井原線DE得得市」が開催されました。
梅雨が明け、学校が夏休みに入ったばかりの得得市になりました。
この日は、朝から気温がグングン上がり、たいへん暑い日となりましたが、夏休みに入ったせいか、子供達でにぎわった得得市となりました。
今回は”真夏の”コマ回し教室や本を楽しむコーナーなど、子供達が楽しめる得得企画でした。
|
|
|
|
|

たいへん暑い日となりました。 |

コマ回しコーナーでは子供達で賑わいました。 |

先生に教わって「えいっ!」 |

多くのコマがありました。 |

先生の技をみんなで見学です。 |

誰のコマが一番最後まで回っているか
「コマの長生き競争」。優勝者にはカブトムシのプレゼントがありました。 |

今回も登場!ブックル本陣号!本がいっぱいです |

「あすなろ会」 |

環境を考える会「あめんぼ」 |

「矢掛テンペ」はテンペコロッケが人気 |

「玉之屋」 |

「やれぼう伝承の会」 |

「黒米ひやむぎ」暑い日にぴったり |

「宿場の青空市」からはトマトなどの
夏野菜 |
|
|
|
 |
井原線、矢掛駅前広場で「井原線DE得得市」が開催されました。
梅雨入り後の得得市になりましたが、雨が降ることもなく、動きやすい一日となりました。今回も、メダカのプレゼントや本を楽しむコーナーなど各種企画が目白押しでした!風船やメダカのプレゼント、図書コーナーなどは、大人だけでなく、お子様にも嬉しい得得企画です。
車窓からは、あちらこちらで田植えの様子が見えました。季節を感じさせるのも、井原線の魅力の一つですね。 |
|
|
|
|

たくさんのお客様です |

田園風景越しに見る会場は風情があります |

テンペ矢掛の皆さんの自慢の商品です |

中央のジャンボニンニクが気になります |

美味しそうな、おこわ、よもぎ餅、そばかりんとう |

手作り商品!得得市の醍醐味です |

メダカ、大事にしてくださる方をお待ちしてます
※メダカは飼育されている方からの提供です |

今回も登場!ブックル本陣号!本がいっぱいです |

得得抽選会で当たりました!バンソーコーとティッシュです |

得得市を盛り上げる地元の演舞です |

赤い車両「夢 やすらぎ号」! |

「夢 やすらぎ号」の中には子供達の絵が飾ってあります |
|
|
 |
井原線、矢掛駅前広場で「井原線DE得得市」が開催されました。
前回と同様、この日もとってもいい天気
初めてお会いする出展者の方もおなじみの出展者の方も一同に会してお客の楽しみも一段とパワーアップ |
|
|
|
|

手づくりこんにゃくはいかが? |

パン屋さんもお目見え |

こちらは毎度同じみJA倉敷かさやさん |

ほっかほっかの鯛焼きはいつも人気者 |

小さい頃、もっと本と遊んでおけばよかった・・・ |

うどんとそうめんの狭間であまり目立たないけど、「ひやむぎ」ってなかなかいいやつだと思う |

フリーマーケットも根強いファンがいるんだよね |

この光景も定着してきました。 |

朝からとってもいい天気 |

黒米、赤米、焼麩に甘酒 |

ハトムギテンペも前回に続き登場! |

環境を考える会「あめんぼ」も出展、環境って大事です。 |
|
 |
井原線、矢掛駅前広場で「井原線DE得得市」が開催されました。
会場は朝からとってもいい天気
駅前には、ミニ列車が登場。準備が整う前から子どもたちはわくわくどきどき
|
|
|
|

ハトムギテンペって初めて見た |

ハトムギテンペでつくった、もちもちドーナツ、揚げたては、まいう〜 |

こちらはJA倉敷かさやからとどいた新鮮野菜 |

2本で100gという、アスパラガスを買ってしまった。うまくて柔らかい! |

季節の味、つくしなのだ |

タラの芽、こちらも春のごちそう |

こちら事務局スタンプコーナーです |

矢掛の観光スポット、水車の里フルーツトピア |

そうそう、このお弁当買いに来たのよ |

実は、矢掛には西日本一の「もやし」生産工場があります。
できたてシャキシャキなのだ |

鉄道模型もお披露目 |

鉄道模型のレールは綿棒で掃除、
なかなか大変なのであります |

かき氷やさんも気温があがって大忙し |

駅構内では美味しいコーヒーが飲めます |

電車が到着すると得得市目当てのお客さんが降車されます |
最終更新日:平成21年3月17日
|
|